fc2ブログ

寒すぎ・・・(その2)

  • 2008/01/27(日) 10:19:50

天保山

 寒いさむいと、いったいいつから言ってるのか・・・。
そろそろ、いいかげんにしてもらいたい。

能楽堂ではともかく、ホール・学校での公演は結構堪える。
暖房設備の整ってない楽屋では、ベンチコートを着てできるだけ直前まで着替えないよう各自工夫。ついつい「大鼓」を焙じる電熱のあたりに引き寄せられてしまう。
来週も、こんな状況が続くようだ・・・やれやれ。

助手席からの画。
高速湾岸線天保山大橋。
ここは左右のワイヤーの色が違う。
《IXY-D 10》

スポンサーサイト



制作案件打ち合わせ

  • 2008/01/25(金) 02:16:03

ブラン・ド・ブラン

 今日の舞台を勤め終えた後に、
今年度制作事案を担当の方と打ち合わせ。
私にも気になるテーマがありますが、やはり良いアイデアは一人では出ないものです。
皆でガヤガヤ飲みながら、雑談の延長に次から次へと良い構想が生まれる。基本方針が決まったのが、本日の成果。

 またその後は、古い友人とゆっくりと飲みに。
仕事とプライベートで煮詰まっていると言うので、ウマイ「泡モノ」で乾杯。
こういう時には、ハレの酒で払拭すべき。

ブラン・ド・ブラン

とても繊細、かつ華やかでカドのない味わいでした。
・・・しかし、飲み過ぎ。

《IXY-D 10》

「文楽」 初春公演

  • 2008/01/22(火) 19:50:32

NBT

 文楽初春公演に行ってきました。
国立文楽劇場は、昨秋の踊りの会以来ですが、久しぶりの文楽鑑賞です。
演目は第1部の「国性爺合戦」
日本と中国を舞台に繰り広げられる、忠義と義理人情のお話。

いつもは、全体像がつかめる後方の席が好みですが、今回は趣向を変えて、舞台から2列目やや下手の席で鑑賞。

 ここでは人形遣いの繊細な動きが良く見えて、とても良かった。
なかでも、吉田文雀師の遣われた「錦祥女」はとても美しい。悲劇的な結末をむかえるも、最後まで気品が感じられました。

現代では、日常生活において忠義や義理人情を感じる事などないのですが、それは日本人として失われた特質なのかと、ふと考えた次第。自害する展開になって、何もそこまで・・・と思う反面、理解できなくも無い・・・そんな思いです。

初心者向けに字幕もありますし、豪奢な衣装、楽しい場面も多々。
初春らしい華やかな演目です。


「文楽」初春公演
於 国立文楽劇場
(第1部)午前11時開演 「国性爺合戦」
(第2部)午後4時開演  「七福神宝の入舩」他
24日(木)まで

《IXY-D 10》

懸念された・・・。

  • 2008/01/21(月) 02:29:53

 21日早朝の、神戸市街地の積雪、なんとか大丈夫のようです。
愚弟は九州への移動が心配だし、私もクルマで移動出来ないと今日の仕事に差し支えるので懸念してましたが、現在の状況では積雪は回避できそうです。

もしも朝、神戸市街地にユキが積もっていたら、このエントリーは消去します。

「追記」
0907時 積雪、問題なし。

寒すぎ・・・。

  • 2008/01/18(金) 17:32:57

冬の日本海

 あまりに寒い日が続きます。
天気図見ると、大陸からの冷たい高気圧が居座り状態。この週末も状況は変わりそうにないようだ

なにげに米ABCニュース見てたら、BA38便が不時着事故。
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/080118/erp0801181136004-n1.htm
着陸直前に全推力が失われて、滑空着陸したらしい。

新しいこの機種の、初の重大事案だけにちょっと気になる。
鳥を巻き込んだぐらいで左右のエンジンが同時に止まるとは考えにくく、今後の調査が待たれます。しかしこのパイロットの仕事は実に素晴らしい。

《16-50mm  F10  1/250秒》

忘れる事が出来ない日

  • 2008/01/17(木) 05:46:52

KOBE

 今年も巡ってきた、1月17日。

決して、忘れる事が出来ない日。

もう、余計な事は書かない。

今日は、あの日の事を思い返しながら、静かに過ごす事にしよう。


'08年1月15日現在/黄昏の神戸市中心部。
《16-50mm  F6.3  8秒 +0.6補正》

新年会

  • 2008/01/17(木) 01:10:01

hamo.jpg

 ちょっと遅めで贅沢な新年会。
懇意にさせてもらっている鳥屋マスター一家と、お世話になっている神主Y氏。あと愚弟と共に馴染みの寿司屋で新年会をしてきました。

今回は、この時期には珍しい「ハモづくし」。
ハモのシーズンは祇園祭から夏にかけてですが、冬のハモは身が厚く、しかも脂がのってとてもおいしい。
ハモをダシにしゃぶしゃぶすると、花が開くようにふくらみ、その隙間にダシの旨みがしみ込んでとても美味でした。

節目にはこういった美味いものを、気の置けない皆で食べに行きますが、今年は幸先良しです。
良い1年となりそうな気が・・・。

《IXY-D 10》

初釜・舞初メ式

  • 2008/01/14(月) 18:42:38

庭園2

 この週末は、茶道「初釜」と狂言「舞初メ式」がありました。
お茶のお稽古は、かれこれ4年ほどになりますが「初釜」は今回が初めて。
厳粛な雰囲気のなかにも、どことなくゆったりと和んだ、とても良い時間を過ごせました。

舞初メ式は、一門と社中が小舞「土車」を舞い、気持ちも新たに今年の舞台の精進を誓います。社中の小さな子達が一生懸命に小舞を舞う姿。
なかなか結構でした。

《16-50mm  F6.3  1/30秒》

「狂言」

  • 2008/01/12(土) 00:54:58

1000401.jpg

つねづね気になること。

「主婦が狂言」

ほほぅ、主婦の方が狂言を演じるのですね。
なかなか良いことではあるが、なぜ社会面の見出しになるのか。

「・・・主婦は、強盗に入られたと嘘の申告をした模様。」
なんて事のない、自作自演の事です。
こういう表現を見るにつけて残念に思うのです。

辞典では、
【狂言】
(1)道理にかなわない言葉。
(2)戯れに言う言葉 戯れ事。
(3)科白と劇的行動を伴う芸能。能・狂言。
(4)うそのことを仕組んで人をだます行為。[広辞苑第五版より]

語意の序列でも四番目の意なのです。
まぁ二文字で簡潔だとか使いやすいとかあるとは思いますが、実際の芸能としての狂言と、あまりにかけはなれた悪い印象の表現なので、使ってほしくないですね。
日本語は一つの事でも、豊富な言葉があるのです。
単純に「狂言」という言葉を使わずとも、「自作自演」でも「でっちあげ」でも「虚構」でも良いのではないかと・・・。

《18-70mm   F8   1/640秒》

デザイン

  • 2008/01/10(木) 01:28:18

大阪城

 今年初夏の「善竹兄弟狂言会」の公演チラシの制作にはいりました。
毎回チラシデザインは、高校の後輩にしてもらいます。
プロデザイナーたる彼女の仕事は、能楽独特の表記方法や制約の中、いつも感心する仕上がりです。今回も、おおまかなコンセプトを伝えただけですが、どんなものになるのか今から楽しみ。

また、打ち合わせまでに少し暇があったので大阪城を撮影。
アジア圏の外国人観光客が大勢なのは驚き。
韓国人とおぼしき若い女性から、「スミマセン森ノ宮駅ハドコデスカ?」
もちろん的確に教えてあげましたよ。

《18-70mm  F8  1/1000秒》

バックアップ

  • 2008/01/07(月) 01:38:40

bridge

 公演チラシ制作の為に、舞台写真の整理。
DVD-Rメディアでバックアップをとろうとしたら、認識せず。。
全規格対応のはずなのに・・・。結局ソフト上の問題とわかり解決するも、余計な手間がかかりました。でも、こまめにバックアップをとらないといけませんね。過去に、HDが物理的に壊れてエライ目に遭いました。

「消失は、忘れた頃にやってくる。」

 画像は、年に数度ライトアップされる高速湾岸線東神戸大橋。
個人的に斜張橋の中では、かなり美しい橋と思うのです。
正月期間のライトアップを撮影。

《70-300mm  F8  6秒》

「若手能」

  • 2008/01/05(土) 16:04:12

庭園1

オススメの能楽公演です。
詳細な解説パンフを当日配布。
初めての方は、是非どうぞ。
またチケットも取り扱います。
詳細はメールでお問い合わせ下さい。

zenchikukai-01アットマークchime.ocn.ne.jp

『若手能』
【日時】
1月19日(土)第1部 午前10時半開演
         第2部 午後3時開演
【会場】大槻能楽堂
大阪市中央区上町A-7 TEL(06)6761-8055
【料金】
一般前売2,700円 一般当日3,000円 学生1,500円
(全席自由席)
【番組】
(第一部)
観世流能「草子洗小町」 シテ 梅若 猶義
和泉流狂言「二九十八」 シテ 小笠原 匡
喜多流能「項羽」 シテ 高林 呻二

(第二部)
観世流能「小督」 シテ 寺澤 幸祐
大蔵流狂言「昆布売」 シテ 善竹 隆司
観世流能「船弁慶」シテ 山下麻乃

足立美術館の枠窓
《IXY-D 40》

久々に・・・

  • 2008/01/04(金) 23:39:36

100_0014.jpg

友人と会食。
お互いに、今年度のキーワードを整理。
久々の雑談が良し。

“ミレジメ ’98 ブラン・ド・ブラン”
《SH704i 内蔵カメラ》

迎春

  • 2008/01/01(火) 07:06:00

goraikou

 新年あけまして、おめでとうございます。
皆様にとりまして、良い年となるよう願います。
本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。

        平成二十年 元旦 
                    
前日、平成十九年・大晦日撮影の朝日。
《16-50mm  F22  1/160秒》