- | HOME |
暑中お見舞い申し上げます。
- 2008/07/31(木) 21:41:03
夏期狂言教室「ちゃっと狂言」@ピッコロシアター
- 2008/07/31(木) 00:33:24
【日時】8月7日(木)13時から8月10日(日)まで4日間。
【会場】兵庫県立尼崎青少年創造劇場ピッコロシアター
【受講料】一般6,000円 小中高生4,000円
【曲目】大蔵流狂言「呼声」「盆山」
毎年夏期恒例の狂言教室。
本格的な所作台で大きな声をだして、狂言の動きをお稽古して、楽しく狂言を自身で体験しよう。全くの初めての方でも丁寧にお稽古いたします。小学校4年生から、一般の方まで、老若男女を問わずにお楽しみいただけます。最終日には4日間のお稽古成果を舞台で上演!。
今年は、主従の室町歌謡が楽しい「呼声」と、盆山(箱庭)を盗もうとした男が、散々にユニークな方法で懲らしめられる「盆山」の2曲。
申し込み締め切りは、本日31日(木)。
【お問い合せ・お申込】
06-6426-1940(ピッコロシアター)
http://hyogo-arts.or.jp/piccolo
画は、映画にもなった幻の名車。「タッカー」(米)
《18-70mm F4.5 1/40秒》
Drive @名古屋
- 2008/07/29(火) 23:13:03
雷雨(その1)
- 2008/07/29(火) 01:01:56
能船
- 2008/07/27(日) 21:13:57
今年の天神祭り「能船」の係留場所は、川崎橋の少し上流。
花火の打ち上げ場所から、200m程離れたところ。なかなか良いロケーションだった。
船渡御が始まる。
今年は、ちょうど演能の合間に御神霊を乗せた御鳳輦奉安船をお迎えする事が出来た。(このタイミングが難しいのです)
さて私も、気分良く狂言「柑子」を勤める・・・が、話も佳境に入った所で
「ドドドドーンッ!!」
強烈な轟音とともに、花火開始!。
見所の視線は、花火に釘付け。
相手の台詞も聞こえないぞ・・・せっかくの舞台がなぁ・・・・なんだかなぁ・・・と思っていると、通りすがりの船団のスピーカーからアナウンス。
「能船ですっ。狂言が上演されています。狂言と花火の絶好の組み合わせです!! etc」
なるほど・・・そういう事なのですね。
お祭りを皆さん楽しまれたようで何よりでした
《IXY-D 10》
「天神祭」
- 2008/07/23(水) 19:08:30
暑い・・・あつすぎる!!。
連日の「激暑」で、さすがにまいります
さて、24日・25日は、大阪の夏の風物詩「天神祭」。
菅原道真公が祀られた大阪天満宮のお祭り。
陸渡御・船渡御で、天神さんが氏子の街を廻られます。
今年は、24日の天神祭宵宮の「奉納薪能」と、25日の「船渡御・能船」を勤めます。
「宵宮奉納水上薪能」
【日時】24日(木)午後6時
【会場】天満橋1丁目・OAP(大阪アメニティーパーク・大阪帝国ホテル)
大阪水上バスOAP桟橋付近に能船係留。
【観覧随意】
【番組】
「三番三」善竹隆平
能「羽衣」山本章弘 福王和幸
能「石橋」梅若猶義 上野朝義
「天神祭船渡御 能船」
【日時】25日(金)午後6時
【会場】船渡御・大川係留 能船
【番組】
「翁」大槻文藏
能「葵上」山本章弘 福王知登
狂言「柑子」善竹隆司 善竹隆平
能「土蜘蛛」上野朝義 福王和幸
《追記》
25日「能船」の係留場所。
「桜之宮橋」あたりから下流へ・「川崎橋」付近の桜之宮公園沖に係留されます。
《IXY-D 40》
告知
- 2008/07/21(月) 23:59:55
花火
- 2008/07/19(土) 22:45:31
公演情報
- 2008/07/18(金) 10:40:08
猪
- 2008/07/18(金) 10:31:02
昨晩、猪に遭遇。
六甲山麓では、別に珍しい事ではない。
ただ昨日は子連れ。まだ生まれて間がない「瓜坊」を3匹連れていた。
親猪は、ゴミステーションの鳥獣除けの囲いをなんとかして、中にエサがないかと奮闘中だった。
そのまわりを瓜坊がチョコチョコする光景。
しばらく見ていると、警戒していた瓜坊が、好奇心の為かおそるおそる近づいてきた。
ここでいらんちょっかいを出すと、親猪が猛烈に襲ってくるのが目にみえる。
あくまで共存共栄。もうお互い長く住んでいるのだから、余計な干渉する事なく自然に接するべき。
「バリバリッ!」
破壊音が響き、瓜坊が驚いて逃げまどう。
親猪が、囲いの板を破壊していた。
そのあまりの力に驚いた。こどもの為なら労力をいとわない親猪に敬服。
画は、今春、岡本梅林付近の猪。
《50-200mm F6.3 1/400秒》
梅雨明け
- 2008/07/17(木) 12:13:30
「お茶事」
- 2008/07/15(火) 22:34:44
本格的に「お茶事」(茶懐石膳)を経験してきた。
お茶を数年お稽古しているが、席入・懐石料理・お酒・濃茶点前・薄茶点前・退出と、一連の作法を通す、お茶事の稽古は初めて。
《16-50mm F2.8 1/5秒 -0.3補正》
- 茶道
- | trackback(0)
- | comment(4)
蜩
- 2008/07/13(日) 19:34:43
梅雨末期?
- 2008/07/09(水) 02:09:32
「七夕」
- 2008/07/07(月) 16:56:53
本日、1学期期末試験を終了。
出席簿に目をやると、今日は「七夕」という事に気がついた。
生徒諸君に、今日は七夕である旨伝えると、結構気がついてなかったようで感心の様子。しかし中には、『先生っ 今日は「恋の日」ですよ!』と返してきた。
うーん知らなかったぞ・・・日本記念日協会が今年から定めたらしい。
さすがにこのテの情報は良く知っているぞと、こちらも感心。
七夕の晩に夜空を見上げる事もあるだろうが、例年この時期は梅雨前線の活発期で、灰色の雲を見上げるのがせいぜい。・・・しかし今晩は、極めて稀な「晴れた七夕」となりそうだ。
生徒諸君には、こと座の「ベガ」と、わし座の「アルタイル」を、この機会に見ておくようにと通達。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/stars/2008/07.htm
〈Nikon website 7月星空〉
《Fisheye F3.5 12.8秒露光》
宇宙食(その2)
- 2008/07/03(木) 18:15:10
公演情報
- 2008/07/03(木) 01:16:39
- | HOME |