- | HOME |
第9回「善竹兄弟狂言会」
- 2011/06/19(日) 14:00:00
退役
- 2011/06/16(木) 22:14:48
蚊帳
- 2011/06/15(水) 23:18:23
この時世だろうか。
これからの寝苦しい夜に備えて、
なんと「蚊帳」が、TVショッピングで販売されていて驚いた。
節電対策もここまできたか。
狂言「清水」では、主人の人使いが荒い事に不満を抱いている太郎冠者。
まんまと鬼に扮装して主人を脅し、日頃の待遇を改善するよう要求します。
その中で最初の要求が、太郎冠者に夏蚊帳を吊ってやるようにとの事。
鬼に化けた太郎冠者の言葉、
「夏、蚊帳を吊らいで寝らるるものか!」
今もむかしも、涼しい安眠は切実な願いだったのでしょう。
学校公演などで演じてもこの場面は、蚊帳を知らない小中学生にはピンとこないようでした。
その蚊帳が今になって復活。
なんか、このままでは戦前にまで文明が逆戻りしそうだ・・・。
《 IXY-D 10 》
母校
- 2011/06/14(火) 22:31:36
間引き
- 2011/06/13(月) 23:54:49
ミステリースポット
- 2011/06/12(日) 23:19:51
蒸し暑いぞ
- 2011/06/11(土) 22:30:15
ジメジメと梅雨らしく蒸し暑い日。
でも、今日は本当に暑かった。
先日、能楽師同士の会話で、師から「汗をかくなっ」と修行時代に怒られたから、今では決して汗はかかないと豪語する方の話を聞きました。
なんとうらやましい・・・そんな事が出来るのか!?。
私も比較的汗をかきませんが、今日は能「井筒」の間狂言を勤めました。
語りを終えて知らせ笛の中、後への繫がりを語る最中に、しとしとと額を流れる汗が。。
勤め終えて楽屋に入ると私の姿を見た愚弟が驚く始末。
今日はたしかに暑かった。
能が終えると、出演者皆汗だく。
私だけではなかった・・・少し安心。
見所はいつも冷えるよう。
舞台は照明もあって、極めて蒸し暑い。
舞台と見所が完全セパレートの空調システムが出来ないものか・・・。
室町・江戸時代と違って近世、屋内で上演するようになった能楽堂の課題です。
画像は少しでも爽やかなように、高松城の松。
《 IXY-D10 》
梅雨の合間に
- 2011/06/10(金) 22:36:11
- | HOME |