fc2ブログ

若手能公演無事終了

  • 2012/01/31(火) 23:05:30

若手能

 先日、「若手能」大阪公演が無事終了しました。

この会も回を重ねて第21回目となりました。
おかげさまで盛会となり、うれしいかぎりです。

今回は狂言「蚊相撲」大名を勤めました。

この催しは40歳までの「若手能楽師」による公演との事。
なんだか複雑なこの頃です。

スポンサーサイト



NHK-Eテレ 能狂言 「菓 争」 放送日のお知らせ

  • 2012/01/26(木) 23:21:23

能楽提灯

 昨年暮れに収録しましたNHK-Eテレ 能狂言「菓争」放送日をお知らせします。

【番組名】 古典芸能への招待「能狂言」
【日時】  1月28日(土)午後3時~5時
【CH】   NHK教育テレビ・Eテレ
【番組】  金剛流能 「自然居士」(じねんこじ)
      大蔵流狂言「菓争」(このみあらそい) 放送順
  
 山で花見を楽しむ橘の精一族が、酒宴をしていると
その山に住む栗の精が、自分に断りもなく宴をする事に怒ってやってきます。
しかし宴に難癖をつけると、逆に橘一族からさんざんな目に遭わされます。
 我慢ならない栗の精は、武装した一族を引き連れて攻め寄せますが、
橘一族もそれを察して迎え討ちます。

 山中で菓の実のささやかな争いを、楽しく描いた狂言です。
本来は能「花軍」の替間狂言。
出演者も大勢なので、上演されるのが稀な曲です。

今回は京都茂山千五郎家と一緒に上演。
私は、橘方の「柚子の精」。隆平は、栗方の「梨の精」を勤めます。

それぞれ「うそ吹き」「見徳」の面をかけていますが、
頭上の果実の作り物で、どの役か見て下さい。


《 IXY-D20IS 》
       

芸大狂言之会

  • 2012/01/23(月) 22:13:21

キャンパス2301-06

 今日は大阪芸術大学狂言之会。

1年間の授業の成果を、キャンパス内の芸術劇場特設能舞台で発表します。

長い冬休みをはさみ、しかもハッピーマンデーのせいで公演前には1回しか稽古が無い中、
それぞれしっかりと演じていました。

私は、装束着付も、監督も、後見も、上演前のアドバイスもして舞台と楽屋間を走り廻りました。

感想を聞くと、稽古では出来ていたのに思いどうりに演じる事が出来なかったようです。
…そういうものです。

これを糧に、よい舞台人となるように願います。

画は新緑の頃のキャンパス。
今は葉も無く、冬景色です。

《 IXY-D10 》

加東市狂言の会無事終了

  • 2012/01/22(日) 23:22:48

白梅

 加東市滝野文化会館での「善竹会狂言の会」公演、無事に終了しました。

今回は狂言の名作「棒縛」をはじめ、スッパが仏像に成りすます「仏師」と
手塚治虫氏原作の新作狂言「勘当息子」を上演しました。

はじめて狂言をご覧になるお客様が多い中、狂言と新作狂言の両方を
それぞれお楽しみいただけたようです。

「勘当息子」は、無駄をはぶき重要なところを強調する…上演を重ねた結果、今回の演出が一番しっくりきたと思います。
決して抱腹絶倒のおかしい狂言ではありませんが、
くすっと笑いを誘い、ホロッとして考えさせられる品のいい狂言に仕上がりました。

次の上演が楽しみです。

《 GR-D Ⅲ 》

「勘当息子」再演 @加東市

  • 2012/01/22(日) 14:00:00

加東市公演チラシ

 手塚治虫氏の名作「ブラック・ジャック」〈勘当息子〉を題材にした
新作狂言「勘当息子」が今月、兵庫県加東市で上演されます。

この災害の混沌や景気低迷の中、あらためて家族とは何かを再認識させるメッセージ性の強い作品です。

他に、主人に棒で縛られても尚、酒を盗み飲もうとする召使いを描いた名作「棒縛」をはじめ、
すっぱが仏像になりすまそうと奮闘する「仏師」を上演。

会場の滝野文化会館は、座席もゆったりと改装された見やすいホールです。
中国自動車道・滝野社インターからすぐ。初春のひととき、ドライブがてらご鑑賞下さい。

続きを読む

17日(火)

  • 2012/01/17(火) 03:17:27

120117


 今晩は、なんか寝付きが悪い。

仕方ないので深夜に公共BS放送を見始めたら、なかなかおもしろかった。
それも終わって、もうこんな時間。

ふと思い出した、今日は17日。

今年は、あの時と同じ曜日配列だ。


《 GR-D Ⅲ 》

七草がゆ

  • 2012/01/07(土) 21:52:17

七草がゆ

 今朝は、七草がゆを朝食に。

年末年始は、結構食べて飲んで…あまりほめられない食生活。
そんな疲労した胃腸系には、この「七草がゆ」はとてもやさしい。

昔の人は、よく考えたものです。

《 IXY-410F 》

上方伝統芸能案内~狂言~

  • 2012/01/03(火) 23:01:25

上方伝芸案内

 昨秋に発売された「上方伝統芸能あんない」

上方の芸能である
上方歌舞伎・文楽・落語・能・狂言・講談・浪曲・上方舞

これらを気軽に鑑賞するにあたってガイドブックです。

続きを読む

謹賀新年  (平成24年1月1日) 

  • 2012/01/01(日) 07:06:00

風景(1)
 
謹賀新年

昨年はお世話になり、ありがとうございました。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。


6月30日(土)第10回記念「善竹兄弟狂言会」に置いて、

「おおさか」の地名由来を描いた新作狂言「おさか」を

上町大地に位置する「大槻能楽堂」にて上演致します。

是非、お運び下さい。

《 IXY-410F 》