日々感じたことや、Digital一眼レフとIXY-Dで撮影した画像をアップします。
暑中お見舞い申し上げます。不順な天候が続きますが、皆様お元気でお過ごしでしょうか。 早いもので、もう「8月」8月の最初の薪能として、1日(金)午後6時より、「神戸薪能」が長田神社境内特設舞台で催されます。当日券も発券されます。詳細は、大蔵流狂言善竹会WEBサイト・おすすめ公演情報を参照下さい。さて時節柄、清涼感ある画をあげます。「すいか」は、たまに馴染みの店で食べるものの、自身で買ったのは初めてかもしれない。糖度14度の秋田県産の「すいか」・・・甘くて納得。《60mm Micro F13 1/60秒 外部ストロボ発光》
この記事のトラックバックURL この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
暑中お見舞い申し上げます。 本当にもう八月だなんて‥ 長田神社は、遠いので尼崎での薪能に行く予定です。 画像からも西瓜の甘さが伝わってくるようですね。
「尼崎薪能」の子ども仕舞に知人のお子さんがでられるようなので、観に行こうと思っています。 ポスターを見ました。狂言「清水」を勤められるのですね。
Author:善竹 隆司 《能楽師大蔵流狂言方》重要無形文化財総合指定保持者二世善竹忠一郎の長男で、父に師事。人間国宝・善竹彌五郎の曾孫にあたる。5歳の時、狂言「靱猿」で初舞台。「三番三」「那須語」「釣狐」「花子」を披演する。「善竹兄弟狂言会」を弟、隆平とともに主催。手塚治虫作品ブラック・ジャックを原作に、新作狂言「勘当息子」「老人と木」を制作上演。兵庫県立宝塚北高校演劇科講師 大阪芸術大学舞台芸術学科講師「大阪文化祭奨励賞」「兵庫県芸術奨励賞」「第3回神戸キワニス文化賞」平成23年度「大阪文化祭賞」平成24年度大阪市「咲くやこの花賞」受賞神戸在住
この記事に対するコメント
暑中お見舞い申し上げます。
本当にもう八月だなんて‥
長田神社は、遠いので尼崎での薪能に行く予定です。
画像からも西瓜の甘さが伝わってくるようですね。
「尼崎薪能」の子ども仕舞に知人のお子さんがでられるようなので、観に行こうと思っています。
ポスターを見ました。狂言「清水」を勤められるのですね。