日々感じたことや、Digital一眼レフとIXY-Dで撮影した画像をアップします。
例年この時期、能楽の各家では「虫干し」装束・面を出して乾燥させ、虫がつくのを防ぐ。また修繕や、麻生地の装束に糊付け作業。二日間ほど別の予定があったので、今朝から遅れたぶん作業に勤しむ。幸い今日は、空気がカラッと乾燥して作業がはかどった。パリッとした装束・・・なかなか良い仕上がり。《Fisheye F6.3 1/160秒》
この記事のトラックバックURL この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
お盆は虫干しですか?大変ですね。 以前図書館の本の虫干し(蔵書点検含)を経験した事があります。 閲覧室の本はともかく、書庫の本や古い蔵書は大変でした。ほこりくさいし……でも丁寧に扱わないと今にもとけてしまいそうな(?)本などを手にした時は、タイムスリップしたみたいな感じがして、ワクワクしました。 今日は、お天気で虫干しができて良かったですね。 蝉の声も変わってきましたね。
Author:善竹 隆司 《能楽師大蔵流狂言方》重要無形文化財総合指定保持者二世善竹忠一郎の長男で、父に師事。人間国宝・善竹彌五郎の曾孫にあたる。5歳の時、狂言「靱猿」で初舞台。「三番三」「那須語」「釣狐」「花子」を披演する。「善竹兄弟狂言会」を弟、隆平とともに主催。手塚治虫作品ブラック・ジャックを原作に、新作狂言「勘当息子」「老人と木」を制作上演。兵庫県立宝塚北高校演劇科講師 大阪芸術大学舞台芸術学科講師「大阪文化祭奨励賞」「兵庫県芸術奨励賞」「第3回神戸キワニス文化賞」平成23年度「大阪文化祭賞」平成24年度大阪市「咲くやこの花賞」受賞神戸在住
この記事に対するコメント
虫干し
お盆は虫干しですか?大変ですね。
以前図書館の本の虫干し(蔵書点検含)を経験した事があります。
閲覧室の本はともかく、書庫の本や古い蔵書は大変でした。ほこりくさいし……でも丁寧に扱わないと今にもとけてしまいそうな(?)本などを手にした時は、タイムスリップしたみたいな感じがして、ワクワクしました。
今日は、お天気で虫干しができて良かったですね。
蝉の声も変わってきましたね。