日々感じたことや、Digital一眼レフとIXY-Dで撮影した画像をアップします。
休みモードもとっくに終了。今週から授業やら舞台やら始まった。正月明けは、少しかぜ気味で閉口していたが、治そうとしていたらこの寒波。なんだかなぁ・・・。まぁなんとか、問題ないところまで快復。昨日は長岡京での狂言会で「惣八」を勤めた。元料理人である「にわか出家」が、ふとした事で魚の料理をする。元出家の「にわか料理人」が、お経を唱える・・・。あべこべがおかしい狂言。実際に、まな板と鯛・鯉の作り物を、箸と包丁のみで料理する。この曲は久々だったが、結構楽しく勤める事ができた。あまりの寒さに・・・クマもやる気なし。《18-70mm F4.5 1/50》
この記事のトラックバックURL この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
‘ヒートテックインナー’に、もう少しがんばっていただかないといけませんねぇ(゜_゜ 。
Author:善竹 隆司 《能楽師大蔵流狂言方》重要無形文化財総合指定保持者二世善竹忠一郎の長男で、父に師事。人間国宝・善竹彌五郎の曾孫にあたる。5歳の時、狂言「靱猿」で初舞台。「三番三」「那須語」「釣狐」「花子」を披演する。「善竹兄弟狂言会」を弟、隆平とともに主催。手塚治虫作品ブラック・ジャックを原作に、新作狂言「勘当息子」「老人と木」を制作上演。兵庫県立宝塚北高校演劇科講師 大阪芸術大学舞台芸術学科講師「大阪文化祭奨励賞」「兵庫県芸術奨励賞」「第3回神戸キワニス文化賞」平成23年度「大阪文化祭賞」平成24年度大阪市「咲くやこの花賞」受賞神戸在住
この記事に対するコメント
‘ヒートテックインナー’に、もう少しがんばっていただかないといけませんねぇ(゜_゜ 。