日々感じたことや、Digital一眼レフとIXY-Dで撮影した画像をアップします。
雨の夜。 自宅へ帰る途中、廊下の壁面に黒い虫が。例の嫌悪の対象の”よからぬ虫”かと思いつつも、よくよく見ると”クワガタ”じゃないか。「コクワガタ」のオス。クワガタ程度は、住居の明かりにつられて、たまにやってくる(嬉)。カブトムシなら喜びも倍増なのだが・・・これらは、六甲の山中に入らないとね。もちろん撮った後は、元の廊下の壁面に戻しましたよ。《60mm Micro F16 1/60秒 外部ストロボ発光》
この記事のトラックバックURL この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
以前、我が家でも、玄関のドア前にクワガタが『鎮座』していたことがありました(~_~;) 出かけようと、上げた足の下に黒い虫を見つけた時は、私も「よからぬ虫.か?」とドキッとしましたが、よく見れば小さいながらも立派な角が二本・・・海沿いの街なので、クワガタが『この辺りに住まいする』はずもなし、どこからやってきたのやら?とりあえず、珍客を我が家に迎え入れ、しばらく『逗留』させたのですが、なにしろこちらは素人故いたらず、一月あまりで『はかなく』させてしまいました。
虫に出会う季節でございますね。 大すきな絵本の中で、蝉の地中での七年間を‘長く美しい休暇’と呼んでいました。 そういえば朝の静けさが今夏、蝉の第一声を待っていような気がしてまいりました。 聞くのは何日後でございましょう。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
「コクワガタ」でした(笑)。
角の先端が突然急な角度で内に向いているのが特徴だそうです。 ムシキングブラザーズ&虫めづる姫君によりますと。。。
Author:善竹 隆司 《能楽師大蔵流狂言方》重要無形文化財総合指定保持者二世善竹忠一郎の長男で、父に師事。人間国宝・善竹彌五郎の曾孫にあたる。5歳の時、狂言「靱猿」で初舞台。「三番三」「那須語」「釣狐」「花子」を披演する。「善竹兄弟狂言会」を弟、隆平とともに主催。手塚治虫作品ブラック・ジャックを原作に、新作狂言「勘当息子」「老人と木」を制作上演。兵庫県立宝塚北高校演劇科講師 大阪芸術大学舞台芸術学科講師「大阪文化祭奨励賞」「兵庫県芸術奨励賞」「第3回神戸キワニス文化賞」平成23年度「大阪文化祭賞」平成24年度大阪市「咲くやこの花賞」受賞神戸在住
この記事に対するコメント
No title
以前、我が家でも、玄関のドア前にクワガタが『鎮座』していたことがありました(~_~;) 出かけようと、上げた足の下に黒い虫を見つけた時は、私も「よからぬ虫.か?」とドキッとしましたが、よく見れば小さいながらも立派な角が二本・・・海沿いの街なので、クワガタが『この辺りに住まいする』はずもなし、どこからやってきたのやら?とりあえず、珍客を我が家に迎え入れ、しばらく『逗留』させたのですが、なにしろこちらは素人故いたらず、一月あまりで『はかなく』させてしまいました。
No title
虫に出会う季節でございますね。
大すきな絵本の中で、蝉の地中での七年間を‘長く美しい休暇’と呼んでいました。 そういえば朝の静けさが今夏、蝉の第一声を待っていような気がしてまいりました。 聞くのは何日後でございましょう。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
種別
「コクワガタ」でした(笑)。
No title
角の先端が突然急な角度で内に向いているのが特徴だそうです。
ムシキングブラザーズ&虫めづる姫君によりますと。。。