日々感じたことや、Digital一眼レフとIXY-Dで撮影した画像をアップします。
春は、なんとなくやって来ている感じがします。うちの家の近所では、見事な「梅花」が咲いてました。でも寒すぎ…。《 F5.0 1/2500秒 -0.3補正》
近所にはもうひとつ、黄色い「梅花」が…。品種には詳しくないのですが、なんていう梅ですかね。。一度、開花したもののあまりの低温で、つぼみが固まってますよ。《 F6.3 1/800秒 +0.3補正》
この記事のトラックバックURL この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
こんばんは。 香りが届くようなお写真ですね。 黄色いお花は蝋梅だと思います。 梅に先駆けて咲き,香りもよいです。
名前の通り蝋細工のようなのです。うつむいた姿がまるで寒さに固まっているように見えますよね!!でも香りは華やかで春への期待がふくらみます。 我が家では年の暮の生け花のお稽古でこどもが持って帰った「枝」に、なんと梅の花が開花し、淡い香りを漂わせています。もしや、と大切に飾っていたのですが本当に咲くとは。。。
>銅水さん ありがとうございます。 「蝋梅」ですか・・・勉強になりました。 >sucreさん 不思議な事に、この花、全部下を向いて咲いてました。 生け花の枝から開花とは驚きですね。
Author:善竹 隆司 《能楽師大蔵流狂言方》重要無形文化財総合指定保持者二世善竹忠一郎の長男で、父に師事。人間国宝・善竹彌五郎の曾孫にあたる。5歳の時、狂言「靱猿」で初舞台。「三番三」「那須語」「釣狐」「花子」を披演する。「善竹兄弟狂言会」を弟、隆平とともに主催。手塚治虫作品ブラック・ジャックを原作に、新作狂言「勘当息子」「老人と木」を制作上演。兵庫県立宝塚北高校演劇科講師 大阪芸術大学舞台芸術学科講師「大阪文化祭奨励賞」「兵庫県芸術奨励賞」「第3回神戸キワニス文化賞」平成23年度「大阪文化祭賞」平成24年度大阪市「咲くやこの花賞」受賞神戸在住
この記事に対するコメント
蝋梅かと
こんばんは。
香りが届くようなお写真ですね。
黄色いお花は蝋梅だと思います。
梅に先駆けて咲き,香りもよいです。
うめ~
名前の通り蝋細工のようなのです。うつむいた姿がまるで寒さに固まっているように見えますよね!!でも香りは華やかで春への期待がふくらみます。
我が家では年の暮の生け花のお稽古でこどもが持って帰った「枝」に、なんと梅の花が開花し、淡い香りを漂わせています。もしや、と大切に飾っていたのですが本当に咲くとは。。。
ありがとうございます。
>銅水さん
ありがとうございます。
「蝋梅」ですか・・・勉強になりました。
>sucreさん
不思議な事に、この花、全部下を向いて咲いてました。
生け花の枝から開花とは驚きですね。