- | HOME |
カタツムリ
- 2010/05/28(金) 23:50:00
リビングにある観葉植物。
大小いくつかの鉢が、窓際に鎮座してます。
普段、あまり細かい事は気にしないでいましたが、ある事がきっかけで、
今では毎朝必要に応じた水やりと、状態のチェックが欠かせません。
今朝もなにげに水をやってると、黒く小さな渦巻き貝がゆるゆる…。
それは直径5ミリ程度。
なんと「カタツムリ」の幼生でした。
観葉植物にあった卵がかえったらしく、その後も数匹確認。
のんびりしたユーモラスな動きがなんともかわいい。
しっかしこのままで良いのかな?。
新芽や根を食い荒らすと心配…なんとも判断がつきかねます。
どなたか知りませんか?。
《 60mm M F11 1/60秒 外部ストロボ発光》
スポンサーサイト
この記事に対するトラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にコメントする
- | HOME |
この記事に対するコメント
No title
よくお世話になっている生き物ですね^^一家繁栄の吉兆とか??
・・・とはいえずっと同居もつらいですから徐々に旅立ってもらうしかないのでは。。。
そういえば、小学校の修学旅行(京都)で買った佃煮に3ミリくらいのカタツムリが入っていたのを思い出しました。
かたつむり
> sucreさん
いろいろアドバイスやら調べてみましたが、やはり害虫に属するようです。
見た目はユーモラスで好きなのですが。。
先日、駆除(大小7匹)しまして、近所の雑木林に逃がしてやりました。