fc2ブログ

第10回 「善竹兄弟狂言会」

  • 2012/06/30(土) 14:00:00

第10回「善竹兄弟狂言会」

第10回 「善竹兄弟狂言会」
【日時】6月30日(土)午後2時開演 午後1時15分開場
【会場】(公財)大槻能楽堂 TEL(06)6761-8055
大阪市営地下鉄谷町線「谷町4丁目駅」下車(10)番出口を南へ徒歩5分

【料金】
一般前売券3,500円 一般当日券4,500円
学生券2,000円(前売・当日共)
【お問い合わせ・お申し込み】
大蔵流狂言善竹会(078)822-3948
大蔵流狂言善竹会ウェブサイトメールフォーム

ローソンチケットTEL0570-084-005
《Lコード 58934》
*ローソンで前売券がご購入できます。
この番号をお控えの上、店舗内端末でご購入下さい。

(公財)大槻能楽堂事務所
*前売料金に500円追加で座席指定が出来ます。
公演前日までに大槻能楽堂へお電話等でお申し込み下さい。

【協賛】学校法人追手門学院
【後援】追手門学院上町学プロジェクト
【番組】

狂言「蝸牛」(山伏)茂山千三郎 
(主)善竹 忠亮 (太郎冠者)茂山 良暢

狂言「宗論」
(法華僧)善竹 隆平 (浄土僧)善竹 隆司
(宿屋の亭主)善竹忠一郎

〈原案〉河内厚郎 〈狂言脚本・演出〉善竹隆司
新作狂言「おさか」
(生國魂之神主)善竹隆司
(旅の者)善竹富太郎 (大坂人)善竹 隆平

0010

《新作狂言「おさか」について》
大阪の地名は、明治維新までは大坂と表記されていました。
それを遡ると、室町時代後期には大阪城のあたり上町大地周辺は「おさか」と呼ばれていたようです。
この「おさか」が転じて「おおさか」となった由来を、神代までさかのぼって説き明かします。
今ではお馴染みの数々の地名は、古どのような所だったのかどうぞお楽しみ下さい。
平成22年秋に、追手門学院上町学プロジェクトで制作した新作狂言です。
初演好評につき、今回は上町大地上に位置する大槻能楽堂にて初めての再演です。

スポンサーサイト



この記事に対するトラックバック

この記事のトラックバックURL

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事に対するコメント

この記事にコメントする

管理者にだけ表示を許可する