日々感じたことや、Digital一眼レフとIXY-Dで撮影した画像をアップします。
来る4月29日(祝・土)於 東京中野 梅若能楽学院での第3回「大蔵流五家狂言会」の制作発表会を致しました。大藏家・千五郎家・忠三郎家・山本家・善竹家 それぞれの個性の違いをお楽しみ下さい。公演チケットは、大蔵流狂言善竹会ウェブサイトメールフォームより承ります。画は制作発表会場の国立能楽堂正門。
Author:善竹 隆司 《能楽師大蔵流狂言方》重要無形文化財総合指定保持者二世善竹忠一郎の長男で、父に師事。人間国宝・善竹彌五郎の曾孫にあたる。5歳の時、狂言「靱猿」で初舞台。「三番三」「那須語」「釣狐」「花子」を披演する。「善竹兄弟狂言会」を弟、隆平とともに主催。手塚治虫作品ブラック・ジャックを原作に、新作狂言「勘当息子」「老人と木」を制作上演。兵庫県立宝塚北高校演劇科講師 大阪芸術大学舞台芸術学科講師「大阪文化祭奨励賞」「兵庫県芸術奨励賞」「第3回神戸キワニス文化賞」平成23年度「大阪文化祭賞」平成24年度大阪市「咲くやこの花賞」受賞神戸在住