fc2ブログ

大蔵流「五家狂言会」制作発表会

  • 2017/03/16(木) 22:00:48

 来る4月29日(祝・土)於 東京中野 梅若能楽学院での第3回「大蔵流五家狂言会」の制作発表会を致しました。
大藏家・千五郎家・忠三郎家・山本家・善竹家 それぞれの個性の違いをお楽しみ下さい。
公演チケットは、大蔵流狂言善竹会ウェブサイトメールフォームより承ります。

画は制作発表会場の国立能楽堂正門。

国立能楽堂正門


川西文化会館コスモスホール 学生狂言・お囃子ワークショップ

  • 2017/02/10(金) 22:06:40

 川西文化会館コスモスホールにて狂言と能囃子のワークショップ公演をやってみよう勤めてきました。
お囃子似顔絵あわせて、狂言謡い「三人夫」を全員で謡いました。

お囃子の各楽器の説明を聞いたあとに体験。
狂言は「附子」を上演。

生徒の皆さん、楽しまれたようで何よりです。
こちらのホールは特設とはいえないクオリティの能舞台があります。

初めての方でも、能舞台の雰囲気を感じていただけると思います。

コスモスホール特設能舞台

「こどもと楽しむ能狂言」

  • 2017/02/05(日) 18:34:00

 今日は大阪市・能楽協会大阪支部主催
「こどもと楽しむ能狂言」でした。

あいにくの雨にもかかわらず、大勢のご来場ありがとうございました。
能の謡い体験・能面体験に引き続き、
私は、狂言「梟」(ふくろう)を上演。
祈りがつうじず、翻弄される山伏でした。
皆さんとても楽しまれたようで何よりです。

能は「土蜘蛛」
蜘蛛の精が投げる千筋の糸に、歓声があがっていました。

次回は「初心者のための能狂言」
2月26日(日)午前10時より、会場が変わり大阪能楽会館にて催します。
狂言は、水を汲みに行くのがいやで、清水に鬼が出たと主人に言い訳をする太郎冠者を描いた「清水」。
能は平家の武将、平知盛が襲いかかる「船弁慶」です。

残数はあとわずかですので、お早めにお申し込み下さいね。

大阪市鑑賞会
                

「狂言と日本舞踊の会」 (大阪芸術大学舞台芸術学科)

  • 2017/01/28(土) 23:05:30

 お稽古しています大阪芸術舞台芸術学科の「狂言」成果発表会。
今年は山村謙江先生指導の日本舞踊生徒との合同発表会です。

芸術ホールの特設能舞台で、それぞれ1年間のお稽古の成果をしっかり演じていました。
とても華やいだ公演となりました。

芸術ホール能舞台

大阪市青少年芸術体験事業

  • 2017/01/27(金) 18:01:26

大阪市青少年芸術体験事業で、大阪市立城北小学校での能楽公演でした。

170127